感心そして勉強にも・・・
フュージングで面白いものを作っている人がいると教えてもらい、
実際に作品を見ることができたらと思っていた
中田昌秀さんが吉祥寺でグループ展(?)に参加されると
HPで知り、お邪魔してきました。


ご自分で製作されたミニ額に入れて飾るなど
ディスプレイにも工夫され、う~んと思わず感心。
携帯画像でわかりにくいのですが
一つ一つの作品がそれぞれ世界を作っているようで素敵でした。。
同じフュージング分野のガラスなのですが
本当に様々。
こういった独自性に富んだ作品を見ると
私もぼさぼさしていられないぞと良い刺激を受け
ますます物作りが楽しくなるように思いました。
私の画像は携帯画像のせいか何だかボケていますね~
興味のある方は中田昌秀さんのHPへどうぞ。


実際に作品を見ることができたらと思っていた
中田昌秀さんが吉祥寺でグループ展(?)に参加されると
HPで知り、お邪魔してきました。


ご自分で製作されたミニ額に入れて飾るなど
ディスプレイにも工夫され、う~んと思わず感心。
携帯画像でわかりにくいのですが
一つ一つの作品がそれぞれ世界を作っているようで素敵でした。。
同じフュージング分野のガラスなのですが
本当に様々。
こういった独自性に富んだ作品を見ると
私もぼさぼさしていられないぞと良い刺激を受け
ますます物作りが楽しくなるように思いました。
私の画像は携帯画像のせいか何だかボケていますね~
興味のある方は中田昌秀さんのHPへどうぞ。


スポンサーサイト
第49回「日本クラフト展」へ行ってきました。
丸ビル、7Fホールで開催されている第49回「日本クラフト展」へ。
ガラス、陶器、木工 布織物 アクセサリーと色々な分野の公募作品が飾られる
毎年楽しみにしている場所です。
ここの良いところは
各分野の専門家の方がいらして
疑問に思った事でも質問が可能。
丁寧に制作方法等も教えてもらえます。
ケースに入った作品も
全部ではないのかも知れませんが
お願いすれば手に取ることもさせてもらえます。
前年までは
販売もしていたと思うのですが
今回はそれが無かったようなので、それがちょっと残念でした。
・・・なんて、今まで買ったことはないのですが
買えないと残念なんて思うんですね。。
今年、私が印象に残ったのは
手織りの生地の数々・・・
織が変わっていたり
色が綺麗だったりで目につきました。
あんなマットを部屋に敷いたら・・・
とか
手織りのコートもお洒落だな~
素敵な作品が沢山あり
今日も目保養な時間を過ごせた気がします。
「日本クラフト展」
2010年3月6日~14日まで。
東京駅、丸ビル 7Fホール


ガラス、陶器、木工 布織物 アクセサリーと色々な分野の公募作品が飾られる
毎年楽しみにしている場所です。
ここの良いところは
各分野の専門家の方がいらして
疑問に思った事でも質問が可能。
丁寧に制作方法等も教えてもらえます。
ケースに入った作品も
全部ではないのかも知れませんが
お願いすれば手に取ることもさせてもらえます。
前年までは
販売もしていたと思うのですが
今回はそれが無かったようなので、それがちょっと残念でした。
・・・なんて、今まで買ったことはないのですが
買えないと残念なんて思うんですね。。
今年、私が印象に残ったのは
手織りの生地の数々・・・
織が変わっていたり
色が綺麗だったりで目につきました。
あんなマットを部屋に敷いたら・・・
とか
手織りのコートもお洒落だな~
素敵な作品が沢山あり
今日も目保養な時間を過ごせた気がします。
「日本クラフト展」
2010年3月6日~14日まで。
東京駅、丸ビル 7Fホール


コスチュームジュエリー展へ
日本橋三越本店で行われている コスチュームジュエリー展 へいってきました。
コスチュームジュエリーは
ガラスや模造宝石を使ったアクセサリーです。
イメージとして
デパートの宝石売り場ではなく
下の方の階で売っているような
身近な装身具です。
今回
ガブリエル・シャネル
ミリアム・ハスケル
クリスチャン・ディオール
の作品が展示され、とても見応えがあり良かったと思います。
個人的にはディオールの物が
本来のコスチュームジェリーの役割をはたしている(宝石を使用した
物の代替えジェリー)のではないかなと思いましたが
ミリアム・ハスケルの物は
現代でも十分通用するというか
ああ、元はこの人のかと思えるデザインが多く、とても素敵でした。
人によってはイミテーションなんてって評価をする物かもしれませんが
それはそれで
雰囲気もあり、とても綺麗。
特にビーズをされる人には勉強にもなり、お勧めの展示だと思いました。


コスチュームジュエリーは
ガラスや模造宝石を使ったアクセサリーです。
イメージとして
デパートの宝石売り場ではなく
下の方の階で売っているような
身近な装身具です。
今回
ガブリエル・シャネル
ミリアム・ハスケル
クリスチャン・ディオール
の作品が展示され、とても見応えがあり良かったと思います。
個人的にはディオールの物が
本来のコスチュームジェリーの役割をはたしている(宝石を使用した
物の代替えジェリー)のではないかなと思いましたが
ミリアム・ハスケルの物は
現代でも十分通用するというか
ああ、元はこの人のかと思えるデザインが多く、とても素敵でした。
人によってはイミテーションなんてって評価をする物かもしれませんが
それはそれで
雰囲気もあり、とても綺麗。
特にビーズをされる人には勉強にもなり、お勧めの展示だと思いました。


真っ赤!
紅葉狩りに山梨県の大月の「猿橋」まで昨日行ってきました。
木造の橋なのですが
ちょっとというか
かなり変わった造りの橋です。
(説明が下手なのでリンク先で・・・)
どじな私は
携帯もデジカメも忘れ・・・・・ガ~ン
特に有名な観光地といった訳では無いので
大きな駐車場も無く
あまり期待をして出かけた訳ではありませんでしたが
予想外に良かった~
紅葉も綺麗でしたし
橋も面白かった。
橋の上から下を見ると
沢山の実が付いたどんぐりの木が見える。
どんぐり実がなった木を、上から見たっていう経験が今までにあったのかな?
なんてヘンな感想をもったりして。。
「猿橋」の紅葉はちょっとした渓谷美。
もっと紅葉が綺麗だな~と思えた所はここ。
「富士吉田市歴史民族博物館エリア」
あいにくともみじ祭は11月16日までのようですが
ライトアップされた風情は山梨ではないみたい。
まるで京都のお寺の参道のよう。

カメラを忘れたので紅葉の葉を何枚か拾ってきました。
押し花にしようか・・・
それよりガラスに挟んで焼いてみよう。
秋の思い出。
良いかも知れない。


木造の橋なのですが
ちょっとというか
かなり変わった造りの橋です。
(説明が下手なのでリンク先で・・・)
どじな私は
携帯もデジカメも忘れ・・・・・ガ~ン
特に有名な観光地といった訳では無いので
大きな駐車場も無く
あまり期待をして出かけた訳ではありませんでしたが
予想外に良かった~
紅葉も綺麗でしたし
橋も面白かった。
橋の上から下を見ると
沢山の実が付いたどんぐりの木が見える。
どんぐり実がなった木を、上から見たっていう経験が今までにあったのかな?
なんてヘンな感想をもったりして。。
「猿橋」の紅葉はちょっとした渓谷美。
もっと紅葉が綺麗だな~と思えた所はここ。
「富士吉田市歴史民族博物館エリア」
あいにくともみじ祭は11月16日までのようですが
ライトアップされた風情は山梨ではないみたい。
まるで京都のお寺の参道のよう。

カメラを忘れたので紅葉の葉を何枚か拾ってきました。
押し花にしようか・・・
それよりガラスに挟んで焼いてみよう。
秋の思い出。
良いかも知れない。



ジョットとその遺産展
新宿、損保ジャパン東郷青児美術館で行われている「ジョットとその遺産展」を見てきた。
会期終了が日曜までというせいか
私が予想した以上に混んでいた。
ビルの42階の美術館だというのに利用しているエレベーターが一機のみ。
エレベーターホールには登りも降りも沢山の人が並んでいました。
ここで入場制限を出来てしまうのかも知れないけれど
もう一工夫欲しい。
最後に同館所有のゴッホの「ひまわり」も鑑賞。
一般に販売している
よく見る「ひまわり」とは違う。
向日葵といった華やかな素材を描かれてはいても
どこか寂しさを感じられる
不思議(?)な絵だと思った。


会期終了が日曜までというせいか
私が予想した以上に混んでいた。
ビルの42階の美術館だというのに利用しているエレベーターが一機のみ。
エレベーターホールには登りも降りも沢山の人が並んでいました。
ここで入場制限を出来てしまうのかも知れないけれど
もう一工夫欲しい。
最後に同館所有のゴッホの「ひまわり」も鑑賞。
一般に販売している
よく見る「ひまわり」とは違う。
向日葵といった華やかな素材を描かれてはいても
どこか寂しさを感じられる
不思議(?)な絵だと思った。


