fc2ブログ

しなもんあっぷる雑記帳

日々徒然

リューターを買い換えました。

リューターが動かない!
と先週はばたばたしていまして
リューターを注文をしたもののあとは焼きの毎日を過ごしていました。
そのリューターも無事に届き
早速お試し。。
やっぱり新品は良いですね~
エンジン音も快調です。
MIGAITE
画像は荒削りが終わった段階なので
これからもう一工夫をし、焼成をして出来上がりの予定です。

フュージングはガラスの技法の中では誰でもが手軽に楽しめる技法です。
それだけに自分の個を出すのが難しい。
ちょっとしたテクニックも必要で、
それを助けてくれるのが各種の道工具です。
大切に使わないとね・・・

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へにほんブログ村 犬ブログへ
ブログ村に参加しています。
はげみになりますので、宜しければポチッと応援よろしくお願いします。

続きを読む »

スポンサーサイト



われてる~ 

朝一番で昨日セットした電気炉の確認。
電気炉を開ける瞬間のどきどき。
このドキドキは期待の現れなので、
ベテランになっても無くなる事は無いのかも知れません。。

ぱっと眼に入るのは焼きあがったガラスです。
狙い通りにいったりいかなかったり色々。

でも、今日はガラスを外したらショック。
スランピングに使った台の石膏が割れています。

最近、特に変わった物を作っている訳ではないので
焼成時のガラスの割れを経験する事はあまり無くなっています。

石膏型はもともと消耗品で割れるのはわかってはいるのですが
これはお利口さんで
形も良く、何度かの使用にも耐えたつわものでした。
なのでとても残念。

wawawa




にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へにほんブログ村 犬ブログへ
ブログ村に参加しています。
はげみになりますので、宜しければポチッと応援よろしくお願いします。

バリ

朝、顔を洗うより先に
昨日電気炉に入れておいたガラスの出来上がりが気になってチェック。

そう難しい物を作っている訳ではないのだけれど
キルンワークって開けてみないとねといった時もあるので
電気炉の蓋を開けて見るまでがドキドキです。

baribari

全体を写すのを忘れてましたが
今日のはちょっと大きめなバリが。。。
今日はこのバリ達をペンチで落とし、形を整え磨いていく予定。

バリって良く見るとレースのようで綺麗♪~

以前、わざともっと大きなバリが出来るようにガラスをセットし、
出来たバリをこの状態で残せないかな~と考えた事もありましたが
バーナーでレース状の物を作るのは別として、
バリはバリ。
刺がささって使用不可。



にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へにほんブログ村 犬ブログへ

ダイクロ焼いたら部屋中に。。。失敗

ダイクロはキラキラ光ってとても綺麗なガラスです。
でも使用している材料のせいか
普通のガラスを焼成する時よりもきつい臭いがでるような。。。

どんなにおいかというと
わからないかも知れませんが、金属加工の工場のような臭い。

普通のガラスも焼成時には多少の臭いはします。
そしてガラスの成分から考えても
焼成時には換気に気をつけなれればいけないのですが、
この所の寒さで窓を開けるのをついサボり。。。

換気扇を回しても追いつかない
如何にも身体に悪そ~な臭いがアトリエとしている部屋に充満してしまい
急いで窓を開けたので、只今コートを着、膝にワンコを抱えてPC作業中です。







にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へにほんブログ村 犬ブログへ

トマトレッドが。。。

昨晩電気炉に入れておいた小皿の様子を見るため
朝一番で電気炉の蓋を開けて見た。

う~ん
残念・・・

ビビットカラーで綺麗な色のはずが・・・

こういった赤やピンク系統の色は発色が綺麗に出たり出なかったりと
焼成が難しい色とされているのですが
クリスマス時季になるとちょっと挑戦したくなり
作って見てはガッカリなんて事があるのです。

赤やピンクのガラスは、他の色ガラスに比べ価格も高い物が多くて
私の財政上の都合で使用頻度も少なく、データも不足気味。

(ガラスフュージングは焼成時なるべくデータを取っておくのが望ましいのです。)

akakiki

今回は
昇温時間がひょっとして・・・といった心当たりも無きにしも非ず。

1度目の焼成は何とも無かったのですが
2度目の焼成でこれ。。。

全体的に薄汚れて見えます。







にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へにほんブログ村 犬ブログへ

 | HOME |  »

Appendix

みみずく

みみずく

ガラスや
アートクレイシルバーで、
アクセサリーを創っています。

ガラスフュージング及び
アートクレイシルバーの
教室を女性限定で都内自宅にて開催しています。
ご案内はリンク欄メールにてお問い合わせ下さい。
( 1day教室も行っています。)
注)自宅では小型犬を飼っています。
申し訳ありませんが犬の苦手な方はご遠慮下さい。

Calendar

« | 2023-06 | »
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks