さあ、仕上げ。
やっと「ABC DOGS」さんのクリスマス企画、ご注文分が焼き上がりました。
予定より少し遅くなってしまい
急いでこれから磨きに入ります。
金属工芸の分野もそうですが、ガラスもこの磨き作業が大切。
焼きっぱなしとは違ってきます。
でも
これが結構大変。
彫金でも銀粘土でも
そしてガラスも
私はこれが苦手です。
「詰めが甘い」とわかってはいるのですけれどね。。。
今日、外は冷たい雨が降っています。
テレビでも見ながら磨きの作業をしましょう。。



予定より少し遅くなってしまい
急いでこれから磨きに入ります。
金属工芸の分野もそうですが、ガラスもこの磨き作業が大切。
焼きっぱなしとは違ってきます。
でも
これが結構大変。
彫金でも銀粘土でも
そしてガラスも
私はこれが苦手です。
「詰めが甘い」とわかってはいるのですけれどね。。。
今日、外は冷たい雨が降っています。
テレビでも見ながら磨きの作業をしましょう。。



スポンサーサイト
飼沼聖子さんの木彫りの人形
浅草橋へネックレスのパーツを購入しに出かけた。
ちょっとした加減で吹く風の冷たさを感じる。
必要な物を購入し
帰りに銀座の「松屋」へ寄り道。
小さな木の人形展がお目当てです。
飼沼聖子さんという方の木彫りの人形展です。
実は、
お世話になっていますアトリエ・キューノさんの
ブログに紹介されていて
実物を見てみたかったのです。
あくまでも見てみたかった~です。
が、
買ってしまった~
可愛いのです。
素朴な木の、高さ、およそ3センチ位の人形なのですが
可愛い~
癒し系です。




ちょっとした加減で吹く風の冷たさを感じる。
必要な物を購入し
帰りに銀座の「松屋」へ寄り道。
小さな木の人形展がお目当てです。
飼沼聖子さんという方の木彫りの人形展です。
実は、
お世話になっていますアトリエ・キューノさんの
ブログに紹介されていて
実物を見てみたかったのです。
あくまでも見てみたかった~です。
が、
買ってしまった~
可愛いのです。
素朴な木の、高さ、およそ3センチ位の人形なのですが
可愛い~
癒し系です。




真っ赤!
紅葉狩りに山梨県の大月の「猿橋」まで昨日行ってきました。
木造の橋なのですが
ちょっとというか
かなり変わった造りの橋です。
(説明が下手なのでリンク先で・・・)
どじな私は
携帯もデジカメも忘れ・・・・・ガ~ン
特に有名な観光地といった訳では無いので
大きな駐車場も無く
あまり期待をして出かけた訳ではありませんでしたが
予想外に良かった~
紅葉も綺麗でしたし
橋も面白かった。
橋の上から下を見ると
沢山の実が付いたどんぐりの木が見える。
どんぐり実がなった木を、上から見たっていう経験が今までにあったのかな?
なんてヘンな感想をもったりして。。
「猿橋」の紅葉はちょっとした渓谷美。
もっと紅葉が綺麗だな~と思えた所はここ。
「富士吉田市歴史民族博物館エリア」
あいにくともみじ祭は11月16日までのようですが
ライトアップされた風情は山梨ではないみたい。
まるで京都のお寺の参道のよう。

カメラを忘れたので紅葉の葉を何枚か拾ってきました。
押し花にしようか・・・
それよりガラスに挟んで焼いてみよう。
秋の思い出。
良いかも知れない。


木造の橋なのですが
ちょっとというか
かなり変わった造りの橋です。
(説明が下手なのでリンク先で・・・)
どじな私は
携帯もデジカメも忘れ・・・・・ガ~ン
特に有名な観光地といった訳では無いので
大きな駐車場も無く
あまり期待をして出かけた訳ではありませんでしたが
予想外に良かった~
紅葉も綺麗でしたし
橋も面白かった。
橋の上から下を見ると
沢山の実が付いたどんぐりの木が見える。
どんぐり実がなった木を、上から見たっていう経験が今までにあったのかな?
なんてヘンな感想をもったりして。。
「猿橋」の紅葉はちょっとした渓谷美。
もっと紅葉が綺麗だな~と思えた所はここ。
「富士吉田市歴史民族博物館エリア」
あいにくともみじ祭は11月16日までのようですが
ライトアップされた風情は山梨ではないみたい。
まるで京都のお寺の参道のよう。

カメラを忘れたので紅葉の葉を何枚か拾ってきました。
押し花にしようか・・・
それよりガラスに挟んで焼いてみよう。
秋の思い出。
良いかも知れない。



ジョットとその遺産展
新宿、損保ジャパン東郷青児美術館で行われている「ジョットとその遺産展」を見てきた。
会期終了が日曜までというせいか
私が予想した以上に混んでいた。
ビルの42階の美術館だというのに利用しているエレベーターが一機のみ。
エレベーターホールには登りも降りも沢山の人が並んでいました。
ここで入場制限を出来てしまうのかも知れないけれど
もう一工夫欲しい。
最後に同館所有のゴッホの「ひまわり」も鑑賞。
一般に販売している
よく見る「ひまわり」とは違う。
向日葵といった華やかな素材を描かれてはいても
どこか寂しさを感じられる
不思議(?)な絵だと思った。


会期終了が日曜までというせいか
私が予想した以上に混んでいた。
ビルの42階の美術館だというのに利用しているエレベーターが一機のみ。
エレベーターホールには登りも降りも沢山の人が並んでいました。
ここで入場制限を出来てしまうのかも知れないけれど
もう一工夫欲しい。
最後に同館所有のゴッホの「ひまわり」も鑑賞。
一般に販売している
よく見る「ひまわり」とは違う。
向日葵といった華やかな素材を描かれてはいても
どこか寂しさを感じられる
不思議(?)な絵だと思った。



三沢厚彦、木彫りの動物たち
靴が欲しくなり靴を買いに横浜へ。
特に横浜でなくても良かったのですが
ポイントアップの期間なので横浜そごうへ行ってきました。
ついでといっては何なのですが、三沢厚彦アニマルズ08イン横浜も見てきました。
木彫りの動物を作られる作家さんです。
雑貨に絵も描かれていたりするので
多分、何処かで見たことがって方もいらっしゃるのではないでしょうか。
大きな大きな本当に大きなワニ。
そしてシロクマ、キリン、ライオン、犬や猫等が飾られていました。
いつもの絵の展示などに比べ
小さなお子さん連れの方が多かったようにも思えます。
本当はいけないとわかっていても
係の方がいなければ
触ってみたかった~
ポンポンって肩をたたくような事もしてみたい・・って思える彫刻達でした。

画像は写真OKだったきりん。
一緒に撮ったのもあるんですが、恥ずかしいからきりんだけ。


特に横浜でなくても良かったのですが
ポイントアップの期間なので横浜そごうへ行ってきました。
ついでといっては何なのですが、三沢厚彦アニマルズ08イン横浜も見てきました。
木彫りの動物を作られる作家さんです。
雑貨に絵も描かれていたりするので
多分、何処かで見たことがって方もいらっしゃるのではないでしょうか。
大きな大きな本当に大きなワニ。
そしてシロクマ、キリン、ライオン、犬や猫等が飾られていました。
いつもの絵の展示などに比べ
小さなお子さん連れの方が多かったようにも思えます。
本当はいけないとわかっていても
係の方がいなければ
触ってみたかった~
ポンポンって肩をたたくような事もしてみたい・・って思える彫刻達でした。

画像は写真OKだったきりん。
一緒に撮ったのもあるんですが、恥ずかしいからきりんだけ。


