大晦日
今年もあと何時間かになりました。
今年の反省点は色々ありますが
まあ
個人的には
多くの方に助けられ
また家族が元気で過ごせたのが何よりの
一年だったように思います。
来年はどういった年になるのでしょう。
しばらく景気は戻らないのかとは思いますが
落ち込んでばかりはいられません。
お正月のおせち、
今年は例年より控えめなんです。。。ちょっと淋しい・・・


今年の反省点は色々ありますが
まあ
個人的には
多くの方に助けられ
また家族が元気で過ごせたのが何よりの
一年だったように思います。
来年はどういった年になるのでしょう。
しばらく景気は戻らないのかとは思いますが
落ち込んでばかりはいられません。
お正月のおせち、
今年は例年より控えめなんです。。。ちょっと淋しい・・・



スポンサーサイト
これだと思っていたのが違った!・・凹んでいます。
ネットで色々なサイトに登録をすると
必ずパスワードを設定しますよね。
私の今の悩みはこのパスワード。。。
実は今
入れないサイトが2つあります。
一つは8年近く使っているサイト。
あと一つは2年ぐらい。。。
一つ目のは
同じパスワードだと危険って事で半年前に変えたのが
これが思い出せない。
半年の間自動で入れるようにしていたので入力する必要が無かった。。。
そういえば
設定時に何時もと全然違えて登録したような・・・
書類での再設定は時間が掛かるようだし
身分証明書のコピーも必要になるみたい。
二つ目のは
PCで入れなくても携帯で用が足りるから
そうあせらなくても良いのだけれど
やっぱり不便。
いずれにしても何とか思い出さなくては。。
必ずパスワードを設定しますよね。
私の今の悩みはこのパスワード。。。
実は今
入れないサイトが2つあります。
一つは8年近く使っているサイト。
あと一つは2年ぐらい。。。
一つ目のは
同じパスワードだと危険って事で半年前に変えたのが
これが思い出せない。
半年の間自動で入れるようにしていたので入力する必要が無かった。。。
そういえば
設定時に何時もと全然違えて登録したような・・・
書類での再設定は時間が掛かるようだし
身分証明書のコピーも必要になるみたい。
二つ目のは
PCで入れなくても携帯で用が足りるから
そうあせらなくても良いのだけれど
やっぱり不便。
いずれにしても何とか思い出さなくては。。
常滑へ
「秋のハンドメイド展」でお世話になった
常滑の「アトリエ・キューノ」さんへお邪魔してきました。
元来出不精な私ですが、
新幹線に乗り名古屋へ。
名鉄に乗り換え常滑へ。。
新幹線はまあ何とか行きましたが
名古屋から乗り換えて近鉄に・・これがひやひやもの。
知らない路線で
おまけに一人。
車内アナウンスを聞くのに耳がダンボ状態の私。
一生懸命聞いているのに
アナウンスが流れ始めると
それにかぶせるように大きな声でおしゃべりをする人達がいる。
アナウンスが終わると普通に戻るんです。。。
聞こえな~い。
途中でその人達は降りたから良いような物
本当に困りました~
緊張しながらも無事常滑駅に到着。
アトリエ キューノさんは「焼き物散歩道」という観光コース(?)にありました。
(駅の観光案内で可愛くて判りやすい地図を貰えます)

キューノさんの外観。
坂を上り、1本目の煙突の側です。
ゆったりとしたスペースで
ご近所の方も気軽におしゃべりに見えるといったお店でした。
親子で経営されていて
あれこれ夢がいっぱい。
あれこれ実現していこうと頑張っていらっしゃいます。
私も頑張ろう♪
そして、やきもの散歩道を案内していただきました。
とても楽しかったです。
ありがとうございました。
常滑は焼き物で有名ですが
この散歩道にはキューノさんのように
手作り大好きさんなら面白いと思えるような
古い窯跡や作業所跡を利用したお店が沢山出来ていました。
土日、祭日には沢山の観光客が見えるそうです。

画像は「土管坂」
その他大きな登り窯や焼き物体験をさせてもらえる工房も何軒k。。
「常滑招き猫通り」なんていう
焼き物で出来た38匹の猫たちが居るらしい道もありました。
猫好きさんには楽しい場所かと。。。
私は全部見付けられなかったのでらしいです。
Aコース 約1,6キロ 60分と案内にはありますが
沢山のお店があるので時間は倍と考えて置いた方が良いような所でした。
常滑の「アトリエ・キューノ」さんへお邪魔してきました。
元来出不精な私ですが、
新幹線に乗り名古屋へ。
名鉄に乗り換え常滑へ。。
新幹線はまあ何とか行きましたが
名古屋から乗り換えて近鉄に・・これがひやひやもの。
知らない路線で
おまけに一人。
車内アナウンスを聞くのに耳がダンボ状態の私。
一生懸命聞いているのに
アナウンスが流れ始めると
それにかぶせるように大きな声でおしゃべりをする人達がいる。
アナウンスが終わると普通に戻るんです。。。
聞こえな~い。
途中でその人達は降りたから良いような物
本当に困りました~
緊張しながらも無事常滑駅に到着。
アトリエ キューノさんは「焼き物散歩道」という観光コース(?)にありました。
(駅の観光案内で可愛くて判りやすい地図を貰えます)

キューノさんの外観。
坂を上り、1本目の煙突の側です。
ゆったりとしたスペースで
ご近所の方も気軽におしゃべりに見えるといったお店でした。
親子で経営されていて
あれこれ夢がいっぱい。
あれこれ実現していこうと頑張っていらっしゃいます。
私も頑張ろう♪
そして、やきもの散歩道を案内していただきました。
とても楽しかったです。
ありがとうございました。
常滑は焼き物で有名ですが
この散歩道にはキューノさんのように
手作り大好きさんなら面白いと思えるような
古い窯跡や作業所跡を利用したお店が沢山出来ていました。
土日、祭日には沢山の観光客が見えるそうです。

画像は「土管坂」
その他大きな登り窯や焼き物体験をさせてもらえる工房も何軒k。。
「常滑招き猫通り」なんていう
焼き物で出来た38匹の猫たちが居るらしい道もありました。
猫好きさんには楽しい場所かと。。。
私は全部見付けられなかったのでらしいです。
Aコース 約1,6キロ 60分と案内にはありますが
沢山のお店があるので時間は倍と考えて置いた方が良いような所でした。
清川泰治記念ギャラリー「旅とカメラ」
今日は何時もガラスでお世話になっている方のお教室展を見に
成城学園駅にある世田谷美術館分室、区民ギャラリーでもある清川泰治記念ギャラリーへ行ってきた。
やっぱりステンドガラスって綺麗ですね~
プロの作家さんとはまた違った
味のある作品が沢山飾られていました。
そして大家さんでもある清川泰治さんの今会期中の展示作品は、
昭和13年から18年の
箱根、鎌倉・江ノ島、日光、大島、修善寺、奈良、九州とさまざまな風物を撮影した写真と
それを纏めたアルバム。
アルバムには旅の栞やちょっとした感想等も書かれ
祖父母のアルバムを覗いたような
何故か懐かしさをも感じました。
それにしても
当時の女の人のほとんどが和服。
和服姿で三原山登山。
大島のあんこさんの笑顔が良いな~ってながめていたら
この展示を目当てに来られた方に話しかけられた。
大島ご出身の方だとか・・・
大島は昭和23,24年(?)頃に大噴火があり、
この写真に写っている風景は今は無いそう・・・
大島だけではなく、たかが70年かそこらなのに
日本はえらく変わっている。
小さな展示スペースだったが
写真の一枚一枚から年月を感じる事が出来たように思う。


成城学園駅にある世田谷美術館分室、区民ギャラリーでもある清川泰治記念ギャラリーへ行ってきた。
やっぱりステンドガラスって綺麗ですね~
プロの作家さんとはまた違った
味のある作品が沢山飾られていました。
そして大家さんでもある清川泰治さんの今会期中の展示作品は、
昭和13年から18年の
箱根、鎌倉・江ノ島、日光、大島、修善寺、奈良、九州とさまざまな風物を撮影した写真と
それを纏めたアルバム。
アルバムには旅の栞やちょっとした感想等も書かれ
祖父母のアルバムを覗いたような
何故か懐かしさをも感じました。
それにしても
当時の女の人のほとんどが和服。
和服姿で三原山登山。
大島のあんこさんの笑顔が良いな~ってながめていたら
この展示を目当てに来られた方に話しかけられた。
大島ご出身の方だとか・・・
大島は昭和23,24年(?)頃に大噴火があり、
この写真に写っている風景は今は無いそう・・・
大島だけではなく、たかが70年かそこらなのに
日本はえらく変わっている。
小さな展示スペースだったが
写真の一枚一枚から年月を感じる事が出来たように思う。


