額装
いきなりですが片岡 球子さんってご存知ですか?
片岡 球子さんは日本画家さんです。
何かパワ~が伝わって来て、
元気をもらえそうに思える作品が多く好きなのですが
とても私が手に入れられるような物ではないので
画集を見ては・・・宝くじが当たったら、それも前後賞。。。なんて憧れの
作品を手に入れてみたいと思える作家さんです。
それで
私の気持ちの中には
あの絵から受けるパワーは無理でも
あんなふうにピンクが上手に使えるようになったら最高!
なんていう思いも片隅にちらり。。
それで
ずうずうしくも最近では
赤やピンク
パステルではなくショッキングピンクのような色を
たま~にですが額装の作品に使うようになりました。
でも
ピンクに限らないのですが
主張の強い色を嫌味が無く使うってとても難しい。
やっぱりビッグネームは違うなって思わされるこのごろです。



片岡 球子さんは日本画家さんです。
何かパワ~が伝わって来て、
元気をもらえそうに思える作品が多く好きなのですが
とても私が手に入れられるような物ではないので
画集を見ては・・・宝くじが当たったら、それも前後賞。。。なんて憧れの
作品を手に入れてみたいと思える作家さんです。
それで
私の気持ちの中には
あの絵から受けるパワーは無理でも
あんなふうにピンクが上手に使えるようになったら最高!
なんていう思いも片隅にちらり。。
それで
ずうずうしくも最近では
赤やピンク
パステルではなくショッキングピンクのような色を
たま~にですが額装の作品に使うようになりました。
でも
ピンクに限らないのですが
主張の強い色を嫌味が無く使うってとても難しい。
やっぱりビッグネームは違うなって思わされるこのごろです。



2010・贈る愛のカタチ展
OZONEクラフトマーケット「贈る愛のカタチ展」用の作品発送完了しました。
この「贈る愛のカタチ展」は
クラフトマーケット出展者それぞれが作品を提供し
その作品をオークション形式でお客様が入札。
落札された金額を纏めて主催者がユニセフに寄付をするといった催しです。
作家には落札をされてもお金が入るといった事はないのですが
こういった形で、自分の作品が何かの役にたてるって素敵な事だと思っています。
昨年は町のネコをイメージしての製作でしたが
今年のは自然の中のネコ。
ちょっと地味かな・・・とも思いつつ
今年はこれっ。

「贈る愛のカタチ展」
OZNEクラフトマーケット会期中
( 4月29日から5月9日まで3期に分かれ出展者が替わりますが、これは通期です。 )
新宿パークタワー7F にて開催、展示。
展示された作品は入札可能ですから
気に入った作家さんの作品が安く・・・なんて事もあるかと思います。
実は私も目を付けている方が・・・
連休中新宿に来られる事があるようでしたら
どうぞお越しください。
ビルの中なので雨でもOK、送迎バスもご利用可です。


この「贈る愛のカタチ展」は
クラフトマーケット出展者それぞれが作品を提供し
その作品をオークション形式でお客様が入札。
落札された金額を纏めて主催者がユニセフに寄付をするといった催しです。
作家には落札をされてもお金が入るといった事はないのですが
こういった形で、自分の作品が何かの役にたてるって素敵な事だと思っています。
昨年は町のネコをイメージしての製作でしたが
今年のは自然の中のネコ。
ちょっと地味かな・・・とも思いつつ
今年はこれっ。

「贈る愛のカタチ展」
OZNEクラフトマーケット会期中
( 4月29日から5月9日まで3期に分かれ出展者が替わりますが、これは通期です。 )
新宿パークタワー7F にて開催、展示。
展示された作品は入札可能ですから
気に入った作家さんの作品が安く・・・なんて事もあるかと思います。
実は私も目を付けている方が・・・
連休中新宿に来られる事があるようでしたら
どうぞお越しください。
ビルの中なので雨でもOK、送迎バスもご利用可です。


『第11回 銀粘土でつくるシルバーアクセサリーコンテスト』発表
相田化学工業、アートクレイシルバー
『第11回 銀粘土でつくるシルバーアクセサリーコンテスト』の受賞作品が発表になりました。
今年の受賞作品は凄いです~
・・・毎年凄いと思うのですが、特に今年は凄い。
傾向も多岐に亘っていますし
アマチュアの手慰みからプロに高めたといった感があります。
この所ガラスのほうが面白く
ここ何年かコンテストには参加をしていなかったのですが
受賞作品の画像を見て
思わずため息。。。
何年か前とは違う。。。
これらの受賞、入選作品は
会期:2010年6月23日(水)~7月5日(月)
会場:国立新美術館 〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
に展示されます。
たかが粘土と思われる方もいらっしゃるとは思いますが
銀粘土が化ける様をお時間が合うようでしたらぜひご覧ください。
ガラスと組み合わせた作品も毎年何点か出展されますし、
ガラスがお好きな方にも楽しんでいただけるかと思います。


『第11回 銀粘土でつくるシルバーアクセサリーコンテスト』の受賞作品が発表になりました。
今年の受賞作品は凄いです~
・・・毎年凄いと思うのですが、特に今年は凄い。
傾向も多岐に亘っていますし
アマチュアの手慰みからプロに高めたといった感があります。
この所ガラスのほうが面白く
ここ何年かコンテストには参加をしていなかったのですが
受賞作品の画像を見て
思わずため息。。。
何年か前とは違う。。。
これらの受賞、入選作品は
会期:2010年6月23日(水)~7月5日(月)
会場:国立新美術館 〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
に展示されます。
たかが粘土と思われる方もいらっしゃるとは思いますが
銀粘土が化ける様をお時間が合うようでしたらぜひご覧ください。
ガラスと組み合わせた作品も毎年何点か出展されますし、
ガラスがお好きな方にも楽しんでいただけるかと思います。


4月、いろいろ・・
昨日からとても強い風が吹いています。
春は「春一番」というように
強い風が吹く日があるのは分かっていますが
今日のはまるで台風のよう・・・
朝早く散歩に出た夫が
「帽子が何度も飛ばされそうになった。」と帰って来ました。
多少の風は気持ちがいいのですが
今日のようなのは困ります。
何だかんだともう4月。
glassしなもんあっぷるの春の予定をお知らせします。
お知らせってちょっと違和感も個人的にはあるのですが
ズボラな私は書いておくことにより
そうしなくっちゃあって目標のような物が出来るように思うので
ひとまずお知らせ。
5月には、 OZONEクラフトマーケット2010へ出展。
そして先日猫づくし展でお世話になった壱番館さんでの
梅雨のテーマの作品展への参加も予定しています。
(会期近くになったら改めてお知らせさせていただきます。)
なので
4月はちょっと頑張って作品作り。
6月には
お世話になっていますアトリエ・キューノさんの一員として
名古屋で行われます猫様祭りにも参加予定とさせていただいています。
それと、
3月末にオープンになりました
神奈川県三崎市 「三浦ガラス工芸館 KIRARI」さんにも
作品を置かせて頂く事となりました。
ここはガラス工芸の体験も出来るようなので
三崎のマグロ料理だけでなく、ガラス細工に興味をお持ちの方には
お勧めの場所になるかと思います。


春は「春一番」というように
強い風が吹く日があるのは分かっていますが
今日のはまるで台風のよう・・・
朝早く散歩に出た夫が
「帽子が何度も飛ばされそうになった。」と帰って来ました。
多少の風は気持ちがいいのですが
今日のようなのは困ります。
何だかんだともう4月。
glassしなもんあっぷるの春の予定をお知らせします。
お知らせってちょっと違和感も個人的にはあるのですが
ズボラな私は書いておくことにより
そうしなくっちゃあって目標のような物が出来るように思うので
ひとまずお知らせ。
5月には、 OZONEクラフトマーケット2010へ出展。
そして先日猫づくし展でお世話になった壱番館さんでの
梅雨のテーマの作品展への参加も予定しています。
(会期近くになったら改めてお知らせさせていただきます。)
なので
4月はちょっと頑張って作品作り。
6月には
お世話になっていますアトリエ・キューノさんの一員として
名古屋で行われます猫様祭りにも参加予定とさせていただいています。
それと、
3月末にオープンになりました
神奈川県三崎市 「三浦ガラス工芸館 KIRARI」さんにも
作品を置かせて頂く事となりました。
ここはガラス工芸の体験も出来るようなので
三崎のマグロ料理だけでなく、ガラス細工に興味をお持ちの方には
お勧めの場所になるかと思います。

